マネジメント

反面教師に活用 生産性を低下させる大戦中のCIAスパイ活動マニュアル サボタージュマニュアル

小さな事でも完璧に仕上げなさい、実行に移す前に完璧に準備を整えなさい、重要な決定を行なう場合は会議を開いて決めなさい、ルールはルールですから隅々まで厳格に摘要しなさい、どんな状況であろうと指示は文章で無ければ認めません。

このような指導を受けたことは無いでしょうか?

このもっともらしい文言は、すべて大戦中のCIAのスパイ活動マニュアルである「シンプル・サボタージュ・フィールド・マニュアル」通称、サボタージュマニュアルに敵対組織の生産性を低下させるための工作活動指針として記載されている内容です。

逆に言うと、これを反面教師として用いれば、組織の生産性を高めることができると言えるでしょう。

反面教師に活用 生産性を低下させる大戦中のCIAスパイ活動マニュアル サボタージュマニュアル

サボタージュマニュアルとは

CIAの前身組織OSS(戦略諜報局)が作成したが70年ほど前に作成した、組織のパフォーマンスを下げるマニュアルのことです。「鍵穴に木片を詰まらせよ」といった些細な悪戯から,「規則を隅々まで適用せよ」「重要な仕事をするときには会議を開け」まで,数々の戦術を指南したものとなっています。

具体的なスパイ活動例

Organizations and Conferences「組織や会議に関して」

  • Insist on doing everything through “channels.” Never permit short-cuts to be taken in order to expedite decisions.「何事も決まったルートで行うようにし、決断を早めるための近道を認めるな」
  • Make “speeches.” Talk as frequently as possible and at great length. Illustrate your “points” by long anecdotes and accounts of personal experiences.「会議では長いスピーチを頻繁に行え。自分の言いたいポイントを説明するのに、個人的な経験や逸話をたくさん盛り込め」
  • When possible, refer all matters to committees, for “further study and consideration.” Attempt to make the committee as large as possible — never less than five.可能な限りの事象を委員会に持ち込み「さらなる調査と熟考」を求めよ。委員会のメンバーはできるだけ多く(少なくとも5人以上)すること。」
  • Bring up irrelevant issues as frequently as possible.「的外れな事項をできるだけ多く取り上げろ」
  • Haggle over precise wordings of communications, minutes, resolutions.「会話、議事録、決議の詳細な言い回しまで話し合い詰めろ」
  • Refer back to matters decided upon at the last meeting and attempt to re-open the question of the advisability of that decision.「前回の会議で決まった事項を蒸し返して、その決定の可否を議論し直せ」
  • Advocate “caution.” Be “reasonable” and urge your fellow-conferees to be “reasonable” and avoid haste which might result in embarrassments or difficulties later on.「注意喚起しろ。”合理的”であること。また会議構成員に”合理的”であることを促せ。少しでも後々恥ずかしくなるような可能性のあることや困難な可能性があることを拙速にする事を避けろ」

Managers「管理者」

  • In making work assignments, always sign out the unimportant jobs first. See that important jobs are assigned to inefficient workers.「常に重要でない仕事から署名をして進めろ。重要な仕事は仕事の遅い職員に振れ。」
  • Insist on perfect work in relatively unimportant products; send back for refinishing those which have the least flaw.「さして重要で無い仕事に完璧を求めろ。欠陥が少ない物を再仕上げするためにさし戻せ。」
  • To lower morale and with it, production, be pleasant to inefficient workers; give them undeserved promotions.「士気を下げ、士気が低く生産性の低い仕事の出来ない職員が快適になる様にしろ。彼らに不当な昇進を与えよ。」
  • Hold conferences when there is more critical work to be done.「もっとやらなければならない重要な仕事があるときに会議を開け。」
  • Multiply the procedures and clearances involved in issuing instructions, pay checks, and so on. See that three people have to approve everything where one would do.「訓令や決済手続きなどで何重にも手続きや決裁を必要にしろ。何事も3人以上に承認を得なければならない様にしろ。」

Employees「雇用者」

  • Work slowly「仕事を遅くしろ」
  • Work slowly.「仕事を遅ーくしろ」
  • Contrive as many interruptions to your work as you can.「どうにかしてなるべく多く仕事を中断しろ。」
  • Do your work poorly and blame it on bad tools, machinery, or equipment. Complain that these things are preventing you from doing your job right.「低い質の仕事をして、質の悪さを道具や機械や設備のせいにしろ。道具や機械や設備に不平を言って、仕事をちゃんとこなすことを避けろ。」
  • Never pass on your skill and experience to a new or less skillful worker.「自分のスキルや経験を新人やよりスキルの劣る職員に教えるな。」

これを反面教師とせよ

生産性を低める工作活動のマニュアルに書かれている事項が、普段仕事をしている職場のあちらこちらに存在する事に気づかれた方も多いと思います。一見もっともらしく見えるからこそ生産性を低める工作活動に使われていたのでしょう。

これを逆手にとって、逆を行なえば、生産性を高めることが出来るでしょう

組織や会議

  • 時には通常のルートではない即断即決も行えるようにしろ。
  • 会議では短くポイントを絞った発言を。
  • 可能な限り委員会決裁は避け、少人数で話し合え。
  • 的を射た事項をできる限り少なく取り上げろ。
  • 議事録はシンプルに。
  • 前回決まった事は蒸し返すな。
  • 拙速は遅巧に勝る。

管理職

  • 重要な事項から進めろ。重要な仕事は有能な職員に振れ。
  • 重要でないところに完璧を求めるな。些細なことで差し戻しするな。
  • 有能な職員が快適に働ける様にしろ。有能な職員を昇進させろ。
  • 仕事に優先順位をつけろ。会議を開くことより重要であればそれを優先しろ。
  • 決裁は簡素にしろ。

雇用者

  • 仕事は早くしろ。
  • 迅速こそ命。
  • 仕事に集中できるよう工夫しろ。
  • 今ある道具や機械や設備でどうすれば質のよい仕事ができるか考えろ。
  • スキルや経験は共有しろ。

終わりに

生産性を低めるサボタージュマニュアル。今の組織にはびこっている事項ではないでしょうか。これを反面教師として、組織の生産性を高めていきたいものです。